まちには、使われていない「場」や「資源」がたくさんある。
空き地に空き家、役目を終えた民間や公共の施設。
そういう場や建物は、まるで存在してないかのような存在となり、少しずつ朽ちていく。
そういう「場」を私たちはまちの「あそび」に変えていく。
朽ちていく場を必要な遊びへと変えていく。

「あそび」がなければ、機械が故障してしまうように、社会も人も行き詰まる。
まちの中が「価値」や「目的」のあるものばかりで 埋め尽くされているとすれば、
そこには新しい挑戦や発明が起こる余地がないのと一緒だ。

場としての「あそび」とコンテンツとしての「あそび」をつなげ ていく。
価値がないと思っていたものが、見る角度を変え、見る人を変え、
仕組みを変えることで、まちの資産へと変わっていく。

あそびで、あそべ。

まちのあそびを、まちの資産に。

まちには、使われていない
「場」や「資源」がたくさんある。
空き地に空き家、役目を終えた民間や公共の施設。
そういう場や建物は、
まるで存在してないかのような存在となり、
少しずつ朽ちていく。
そういう「場」を私たちはまちの「あそび」に変えていく。
朽ちていく場を必要な遊びへと変えていく。

「あそび」がなければ、機械が故障してしまうように、
社会も人も行き詰まる。
まちの中が「価値」や「目的」のあるものばかりで 埋め尽くされているとすれば、
そこには新しい挑戦や発明が起こる余地がないのと一緒だ。

場としての「あそび」とコンテンツとしての「あそび」をつなげ ていく。
価値がないと思っていたものが、
見る角度を変え、見る人を変え、
仕組みを変えることで、まちの資産へと変わっていく。

あそびで、あそべ。



視察のご案内

マイクロコンセッション事業や空き家バンクの運営について、有料視察を承っております。

company

会社名 株式会社goodhood
代表取締役 鈴木 雄洋
設立2023年10月6日
資本金¥2,000,000
所在地〒399-0421
長野県上伊那郡辰野町辰野1705−1 STUDIOリバー3F
事業内容 ・不動産コンサルティング
・公民連携事業
・空き家管理
・スタジオ運営
・教育事業

開発しない Development チーム
「 あそびをつくるデベロッパー」

まちが衰退ではなく、発展していくには、まちの資源を活用しながら、
住んでる人が嬉しい未来や住みたい人が増える未来のことを考える必要がある。

goodhood はこれまで自分たちのことを「開発しないデベロッパー」 と言ってきた。
それは都市の乱開発に対して違和感があったから。
スクラップアンドビルドを続けることで、土地の価値や文化を作り変えていく。
それは本当に持続可能なのかと考える。

資源は無限じゃないし、国内の人口は減り続けている。
だから、今ある資源を活かしてまちを発展させていく方法が必要だ。
その違和感に対する答えが、「あそびをつくる」ということ。
それは、自分たちが住んでいるまちを自分ごととして発展させていくという事。

自分たちが暮らしているまちや愛着のある家の裏が
「こんな風になったらどうだろう?」と考えてまちに変化を起こしていく。
住んでる場所がより良くなると信じて、あそびをつくる。
それが、「あそびをつくるデベロッパー」のスタンスだ。

開発しない Development チーム
「 あそびをつくるデベロッパー」

まちが衰退ではなく、発展していくには、まちの資源を活用しながら、住んでる人が嬉しい未来や住みたい人が増える未来のことを考える必要がある。

goodhood はこれまで自分たちのことを「開発しないデベロッパー」 と言ってきた。
それは都市の乱開発に対して違和感があったから。
スクラップアンドビルドを続けることで、土地の価値や文化を作り変えていく。
それは本当に持続可能なのかと考える。

資源は無限じゃないし、国内の人口は減り続けている。だから、今ある資源を活かしてまちを発展させていく方法が必要だ。
その違和感に対する答えが、「あそびをつくる」ということ。それは、自分たちが住んでいるまちを自分ごととして発展させていくという事。

自分たちが暮らしているまちや愛着のある家の裏が
「こんな風になったらどうだろう?」と考えてまちに変化を起こしていく。
住んでる場所がより良くなると信じて、あそびをつくる。それが、「あそびをつくるデベロッパー」のスタンスだ。